「上司は自分たちのことをなかなかわかってくれない」
「もう少し、意見を聞いても良いのでは?」と
思ってる方は多いのではないでしょうか。
マネジメントをする立場でも上に立つ人物がいるはずです。
この不満を解消するには「フォロワーシップ」が重要です。
フォロワーシップと「誰かを支える」力です。
リーダーの自立支援だったり、組織に主体的に貢献していく姿勢を指しています。
尊敬できる先輩や上司の下では「この人のために頑張りたい」など、自然とフォロワーシップを発揮できますが、残念ながら上司はなかなか選べません。
たとえ上司と価値観が合わなくても成果を出していかねければいけないのがチームです。
どんな上司であれフォロワーシップを発揮して、自分が働きやすい職場を作った方が生産的ですので、今回は苦手な上司でも、仕事を円滑に回すフォロワーシップのコツをお話しします。
この記事でわかること
②苦手な相手でもフォロワーシップを発揮するコツ3選
③まとめ
上司に対する苦手意識をなくす
価値観が合わなくても、仕事を進めるためには人ではなく、「仕事」に目を向けてみると、上司の見え方も変わってきます。
仕事を遂行する上では人材や人脈、資金、役職による裁量など、さまざまな「経営資源」が関係してきます。
苦手な上司の価値観に納得できなくても、その上司が持っている経営資源は間違いなく有効なものがあるでしょう。
人間的な好き嫌いの感情ではなく、その人がどんな立場でどんな仕事ができるかを理解した時、うまく自分のやりたいことにつなげるには、どの「経営資源」を活用したいかを意識するように、考え方を変えると接し方も変わってくるはずです。
「利用する」といえば聞こえは悪いですが、組織として成果を上げるには上司に最大限の力を発揮してもらう必要がああります。
このように人ではなく、その人が持っている「経営資源」に目を向けると、自ずと何をしたらよいかがわかってくるので、自然とフォロワーシップが芽生えると思います。
苦手な相手でもフォロワーシップを発揮するコツ3選
では実際に、フォロワーシップを発揮させる具体的なアクションを3つご紹介します。
2・依頼・質問されたことプラスαの価値を提供
3・根回しして上司を巻き込む
順に説明していきます。
1・苦手な人ほどこちらから細かく進捗報告
最も簡単に始められるフォロワーシップは「報告」です。
上司は仕事の進捗を管理しているので、逐一報告があると上司は仕事が捗ります。
「話を聞かない上司」は報告をあまりしない現場がそのようにさせてしまっている可能性もあります。
また細かく事前事後報告をしてくと、自身のミスも未然に防ぐことができますし上司のノウハウのアドバイスを得られる場面もあるでしょう。
接触頻度を上げるのは最初は大変ですが、慣れてくるとお互いの理解も進み、コミュニケーションも改善させる可能性もあります。
2・依頼・質問されたことプラスαの価値を提供
フォロワーシップを考えるなら、仕事は「依頼されたこと」プラスαの価値を常に考えてみましょう。
たとえば、少しでも早く仕事を完了する、目標数字プラスαで達成できるように行動するなど、求められている成果のちょっと上をいくように意識すると良いでしょう。
期待を超えてくるということが価値になります。
また、前述の「小まめな報告」もこれに当てはまるでしょう。
プラスαを意識するためには、仕事の成果と本来やりたいことをコネクトして考えると、
具体的なアクションが導き出されます。
苦手な上司のためと思うと行動を起こすのが大変ですが、これを行えば相手の経営資源を引き出すだけでなく、自身のスキルアップのスピードも速くなるでしょう。
3・根回しして上司を巻き込む
プロジェクトや頼まれた仕事など、問題が発生する前に行う「相談」も積極的に行うと良いでしょう。
自分なりに仮説や手順など、計画を立ててそれを上司に報告、相談を行うことでこちらの意思を伝えます。
重要なのは、「意見や情報をもらう」という姿勢で話を持ちかけることです。
これにより、上司は仕事の状況を事前に把握でき、万が一の方向性の修正、トラブル防止など早めの対策ができます。
誰でも、頼られたら答えたくなるのが人情です。
たとえ相談で思ったようなリソースや情報が得られなかったとしても、仕事が進みやすくなるでしょう。
まとめ
今回は苦手な上司との付き合い方の3つのポイントのお話をしました。
上司に限らず、苦手意識のある人と仕事をする場合は、自分が何ができるか、という視点に切り替えて行動を起こしたほうが、圧倒的に生産性が上がります。
また、フォロワーシップを発揮することで同じことで悩んでいる人にも好影響を与えることもできますし、社内文化すらも変えることができるでしょう。
逆に部下から苦手意識を自分に向けられる場合もあるでしょう。
その場合も一緒で、フォロワーシップを発揮し
「相手がなにを望んでいるか」を察して動くことで解消できるかもしれません。
management
最新記事 by management (全て見る)
- 【マネジメント】叱る以外の指導の仕方 - 2022年9月12日
- 【マネジメント】テレワーク5つのポイント - 2022年9月12日
- 【マネジメント】指示待ち社員の動かし方 - 2022年9月12日
コメント