優秀な後輩ができたり部下を持つようになると、「上司は部下より仕事ができて当たり前」「部下を指導するのが当たり前」など、部下より優れていなければいけない、というプレッシャーを感じながら仕事をしているマネージャーや管理職は多いと思います。
自身の成長のためにも、そのようなプレッシャーは必要かもしれませんが、過度に意識してしまうと「クラッシャー上司」になってしまうかもしれませんし、部下の信頼も失いチームの機能を損なう原因にもなります。
そこで今回は、優秀な部下が気になる上司が持つべき視点のお話をいたします。
この記事でわかること
②まとめ
本来の目的を忘れない|上司が持つべき4つの視点
できる上司は部下より「仕事が早い」「精度が違う」「視座が高い」など理想を上げればキリがありません。
マネージャーともなると現場の仕事が一通りできる能力があるからこそ、部下の視線が気になることもあるでしょう。
しかし、ここで勘違いしてはいけないのが「役割」の違いです。
上司、先輩、管理職は「後輩、チームに成果を出させる」ことが最大のミッションです。
そのためにあなたは上の立場に立つことを任されたのです。
言い換えれば後輩や部下は自分の成績で評価され、マネージャーや上司、先輩は自分以外の成果が評価対象になっていることを忘れてはいけません。
まずロジカルに立場、評価対象が違うことを理解すると、自分より優秀な部下や後輩に対して、焦りやプレッシャーを感じることが軽減されマネジメントの空回りを防ぐことができます。
・上司が持つべき4つの視点
では実際に上司としての役割を理解した上で、持つべき4つの視点をお話します。
1・知識ではなくチャンスを提供する
部下は成長過程の存在です、ポテンシャルも上司よりある可能性は充分にあり、中途採用で入社した部下は即戦力として優秀な場合もあります。
深い洞察力を持っていたり、プレゼンや営業力があるなど特化した力を持っているでしょう。会社にとっても優秀な人材は必須です。
そのような「優秀な部下」の能力を最大限に活用するためには、上司は業務のノウハウや知識ではなく「チャンス」を提供することで最大限の成果を上げることができます。
もちろん、上司からの業務的なフォローは必須ですが部下の力を借りて今まで課題だった難易度の高い仕事を一緒に行ったり、新たな業務を担当してもらったり、能力を最大限発揮できる環境を提供してみましょう。
上司の役割は野球の監督やコーチの役割です。
チーム全体の業績を上げるために、選手をコンバートしたり育成していくことで強いチームを作っていきます。
「部下のマネジメント=部下より優れている・教える」という発想を一度リセットしてみるとよいでしょう。
2・部下の後方支援・バックアップに専念する
部下にチャンスを提供した次は、滞りなく業務を回すために後方支援に回りましょう。
部下は自分の裁量が限られています。
それが足枷となってうまく動けないようでは力を充分に発揮できません。
業務上、責任を部下に与えることは上司の仕事を放棄することなのでしてはいけません。
責任は上司にあり、その上で部下が動きやすいように「根回し」をするのです。
多部署の協力が必要な場合は、上司がうまく話をつけたり、経営幹部にアプローチしたりと「ハブ」の役割をしましょう。
社内ネットワークのハブの役目は経験値を積んだ社員の方が優位に進められます。いわば上司に与えられた特権です。
積み上げた経験値や知識は部下の後方支援のために使うと効果的で、部下とも信頼関係を築くきっかけにもなるでしょう。
3・部下の能力を素直に認める
部下や後輩の優れたところを認めて、褒めることで相手は自分の存在意義を感じ仕事へのやりがいを見出します。
自分よりも優れた部下や後輩に対して、本心では競争心や焦りを抱えることは場面によってはあるでしょう。
しかし競争心や焦りはプラスに考えて、良いとこは素直に吸収して自己成長に繋げたほうが、チームにとっても相手にとってもお互いプラスになります。
マネジメントで一番重要なのは部下や後輩との「信頼関係」です。
そして信頼関係を築くためには上司本来の仕事の役目「仕事を任せて、認める」ことが重要なポイントです。
4・自分の仕事に集中する
部下や後輩が優れていると、教える時間が省けて自身の仕事に集中することもできます。
優秀な部下や後輩ができたら、改めて自分の仕事を見直すチャンスです。
忙しいマネージャーほど現場の対処に追われて、改善や改革など本来期待されるパフォーマンスを上げきれていない人も多いのではないでしょうか。
そして優秀な部下や後輩は上司の仕事をよく見ています。
自分の役割を理解してチームのために動いている上司には友好的な態度を必ず取るでしょう。
優秀な部下や後輩が入ってきたら「扱いにくいな」と思わず、部下から学び、自分自身のスキルの見直しやステップアップの機会として捉えると生産的な仕事ができます。
まとめ
今回は自分より優秀な部下から信頼される発想と育成方法のお話を致しました。
自分より優れた人材が入ってくると、自分の存在価値も見失いがちです。
競争心や出世欲、自己防衛の気質など全くないのも問題ですが、そればかりだと組織に求められる人材とは言えません。
個人の仕事やスキルを比較して優劣をつけるのではなく、チームに対して自分の役割はなんなのかを理解して行動しましょう。
そうすれば自分の強みを活かして、頼りがいのある上司になれるはずです。
management
最新記事 by management (全て見る)
- 【マネジメント】叱る以外の指導の仕方 - 2022年9月12日
- 【マネジメント】テレワーク5つのポイント - 2022年9月12日
- 【マネジメント】指示待ち社員の動かし方 - 2022年9月12日
コメント