【人材育成】教育の上手い上司はフィードバックのタイミングを見逃さない

スポンサーリンク
人材育成
スポンサーリンク

「チームをまとめるのがうまい」
「部署を跨いでもマネジメントがうまくいく」
このような「仕事ができるマネージャー」は社内に数人いませんか。

マネジメントが上手な人に共通していることが1つあります。

それは「フィードバックが上手い」ことです。

そこで今回はマネジメント能力を左右するフィードバックについてお話いたします。

この記事でわかること

①部下を育てるフィードバックのタイミング
②フィードバックのタイミングを見逃さないコツ
③まとめ
スポンサーリンク

部下を育てるフィードバックのタイミング

「フィードバック」は人事評価以外でも日常的に行うことで、コミュニケーションのきっかけにもなります。
そして内容も「良い、悪い」だけでなく、原理原則をお互いに確認しながら改善策などを話し合うことで効果的なフィードバックが成立します。

ここでは「日常的なフィードバック」についてご紹介いたします。

タイミングその1|部下の仕事がうまくいっていない、停滞している時

このタイミングは成績や数字に如実にでる前に潰しておきたいポイントです。

例えば

・ミスが多発している
・周囲から孤立している
・報告の頻度にムラがある、またが遅い
・進行中の案件の確認が多い

など、部下の仕事が滞りを見せた時に早急にフィードバックを欠かさない上司はその部下がボトルネックになる前に対処ができ、チームを停滞させません。

停滞しはじめる部下はその事実に気づいていないこともあれば、徐々に自覚している場合もあります。

そのため、初期段階だと部下から上司に相談するきっかけが掴みにくいのです。
また、自ら改善するにしてもどのポイントがダメなのかわからないなど問題を抱えています。

この時に「仕事が滞っているようだけど、今はどんな状況?〇〇の部分でもしかしたら課題を抱えていますか?」など、具体的に悩んでいそうなことを言語化して問いかけてみましょう。

抽象的に「何かあったら教えて」だと、責任感の強い部下などは「大丈夫です」と問題を抱え込んでしまう場合もあります。

こちらから具体的に問いかけることにより、部下も切り出しやすい空気になるのと、問題点に自ら気づくきっかけにもなります。

問題や課題を抱える部下に対してのフィードバックは「気づきと改善策を促す」フィードバックを心がけましょう。

タイミングその2|部下のアクションに変化があったとき

以前と比べて仕事の進め方に変化が見られることが成長過程ではあります。
それは良い変化の場合もあれば、悪い変化の場合もありますがどちらにしても効率よくフィードバックを行うタイミングです。

例えば、報告回数が少なくて仕事がうまくいっていなかった部下が適切な報告回数で仕事ができてうまくいった場合、「最近よく報告や相談に来てくれてるね」や「このやり方はいいね」など、具体的に良くなった行動をフォードバックすることで自然と褒めることになり、部下のモチベーションも上がります。

一方で、今までできていたことができなくなった場合、「今まで報告や相談回数が多かったけど、最近は減ったね」や「最近はこの部分の仕事がうまくいかないね」など事実だけを伝えることにより、うまくいっていることもいっていないこともフードバックができるだけでなく、部下にとっては「ちゃんと見て貰えている」という安心感にもつながります。

それにより信頼関係も築けるので、うまくいっていない場合はすぐに原因も追求できるので、部下の変化は見逃さずに気に留めるようにしましょう。

タイミングその3|部下の仕事に成果が出たとき

ここが最大のフィードバックポイントです。

仕事で苦手な部分を伸ばすより、うまくいっていることを伸ばしたほうがビジネスがうまくいくのは鉄則です。

成果がでている時に成果が出ているポイントをフィードバックすることで、さらに成長を促進させます。

この内容は、他者と比べた成績で褒めたりフィードバックしてはいけません。
あくまでも過去の部下の状態から比べましょう。

「最近、仕事が早くて助かります」や「あの資料、取引先で評判だったよ」など具体的に個人の仕事をフィードバックしましょう。

フィードバックのタイミングを見逃さないコツ

前途ではフィードバックの適切なタイミングをご紹介しました。
ここではそのタイミングを見逃さないコツをお話致します。

結論からお伝えすると、「部下の行動を管理する」ことです。
いつも気に留めてマネジメントすることですが、現実はなかなかうまくいきません。

特にマネージャー自身にも成果を求められるプレイングマネージャーであれば尚更です。

しかし、マネージャー業務を見直すと意外にも部下との接点がたくさんあります。
以下の2点を見直すと、部下を常に気に留めて行動を管理するきっかけを掴むことができます。

①朝礼・中礼・終礼など全員が集まるタイミング

形式だった朝礼でも部下の様子がわかります。
うまくいっていれば表情は明るいですし、問題がありそうであれば申し送りの際などに変化に気づくでしょう。

また管理職は他部署からの連絡などで、朝礼など席をはずしがちです。

マネージャーや上司は片手間で行わず、部下の様子をチェックする場として必ずその場にいるようにするだけでも状況は変わってきます。

②営業日報や数値報告などの資料

数値面や行動記録からも変化が見て取れます。

ここで注意すべき点は情報量です。

情報量が少ない場合、何か問題を抱えていたりパフォーマンスが上がりきっていないことがほとんどです。

うまくいっている部下でも情報量が少なければ、仕事を任せる余白があったりと様々な状況が見て取れます。

以上の2点は当たり前のように運営していて、よくあるポイントですが惰性になってしまうことが多いです。

簡単な2点を抑えるだけでもマネジメントに充分な情報は手に入るでしょう。

まとめ

今回は教育の上手い上司のフィードバックのタイミングのお話をしました。

日常的なフィードバックは部下の行動の変化や異変に気づいたときにすぐに行うことがベストです。

内容もうまくいったこと、うまくいっていないことを先入観や憶測ではなく、事実ベースで伝えることが重要です。

そのためには日頃から部下の行動を管理できるように、朝礼や日報など既存の仕組みを見直すだけでも成果は上がるでしょう。

The following two tabs change content below.
management

management

【経歴】・2000年~2008年まで楽器販売、フリーランスカメラマンで接客販売経験⇒・2008年から現在まで、宝飾業界の販売店営業、人材育成、マネジメント業務行いながら店舗運営、マニュアル作成、コーチングスキル、マーケティングスキル身につけ現在に至る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました