【人材育成】モチベーションとは

スポンサーリンク
人材育成
スポンサーリンク

「モチベーション」と聞いてみなさまは何を思い浮かべますでしょうか。

「やる気」や「報酬」、「楽しみ」など色々あると思います。

ビジネスを進める上でも、モチベーションに振り回されて「今日はできなかった」、「なんとかしなくては」など自己嫌悪に陥って、より悪循環になってしまう方は多いのではないでしょうか。

またモチベーションはビジネスだけでなく、日常生活にも深く関わる事柄ですよね。

そこで今回は、生きていく上でとても奥が深い「モチベーション」についてご紹介致します。

この記事で「モチベーション」について知見を深めて頂き、正しく「モチベーション」と付き合う手段を見つけてくださったら幸いです。

この記事でわかること

①モチベーションとは
②モチベーションの使い方、用例
③まとめ
スポンサーリンク

①モチベーションとは

まずモチベーションとは「原動力」です。

「やりたいこと」や「達成したい目標」に向けて人が動くための理由、「動機」や「やる気」などと表現する事もあります。
モチベーションとは物事を動かすため、推進するためのエンジンのようなイメージをすると良いでしょう。

原動力を発揮する先の目標、対象は様々なものが含まれます。
仕事上の目標や、テストの点数やスポーツでの結果、商品を買う際の購買意欲、恋愛など生きることそのものに対しても用いられる概念です。

モチベーションの語源はラテン語の「move」が由来と言われてます。
英語の「move」と同じで「動き」や「行動」目標のために何かを始めるといったニュアンスが含まれる言葉です。

日本においては2002年、サッカー日韓ワールドカップにて代表選手が「モチベーション」というワードを使ったことから一気に浸透したと言われています。

モチベーションの概念は以前から存在し、理論や法則に関しては下記の記事でご紹介します。
【人材育成】モチベーションに関する理論や法則

■ビジネスにおける「モチベーション」の意味

ビジネスシーンでモチベーションを用いる場合、組織内での活動意欲を意味することがほとんどです。

業務への動機づけ、仕事への意欲を引き出すことをモチベーションと表します。

特に大きな組織になるほど、モチベーションを上げる重要性と保つ難易度が上がりますが、引き出せたか否かで成果が大きく変わるでしょう。

②モチベーションの使い方や用例

近年の成果型のマネジメントでも、「社員のモチベーションを上げる」というプログラムを優先する企業も多くなりました。

モチベーションが上がることで、社員の潜在能力を引き出し時代の流れに対応できる、仕事の生産性と効率化を図れるからです。

個人の成果と企業成長の双方に大きな原動力となるのが「モチベーション」です。

■モチベーションが「下がる」の意味と使い方

モチベーションは成長の原動力であることから、「モチベーションが低下する」ということは、個人や組織にも大きなデメリットがあります。
仕事のクオリティ、スピードが著しく下がり、自分で客観的に見ても生産性は下がり、実績として他人から見ても低く評価されます。
それが続くと「居場所がない」「無関心」という状態になり、放っておけば退職率の増加、クレーム発生などの悪影響が起こります。

自分自身でモチベーションをコントロールできれば仕事でも役に立ちますし、人生を豊かにするでしょう。
モチベーションをセルフコントロールする方法は下記で詳しくご紹介します。

【管理スキル】セルフモチベーション、自分のやる気が上がるテクニック

■モチベーションには2種類ある

・内発的モチベーション

「内発的モチベーション」とは、自身の心情から発生する動機です。
内発的モチベーションがあると、損得勘定を抜きにして目標(目的)そのものに対して自発的な意志が湧いてくる状態になります。

例えば、趣味に没頭したり、誰かの役に立ちたいなどと思い、夢中になってその人に貢献する行動です。
この動機は高い集中力を発揮し、成果にも繋がりやすいです。

ビジネスにおいても、1番集中力を発揮する「内発的モチベーション」をいかに引き出すかが大きなテーマではあります。

また「内発的モチベーション」は、自身の心情が作用するので、有限である報酬や数値を起点にしないので、無限に引き出すことが可能です。

・外発的モチベーション

「外発的モチベーション」とは、自身の心情からくる動機ではなく報酬や数値、キャリアアップ、昇格など目に見える形に表せるものが多いです。
例えば、金銭報酬や賞与など、利益を獲得したい、向上させたいという動機付けです。

外発的モチベーションの注意点は「無限ではない」ということです。
賞与や報酬、ポジションには上限が必ずあります。
物質的な報酬は1つの利益を分配する仕組みになりますので、「誰かが獲得した分、誰かの取り分が減る」という側面があります。

両方とも組織内では必要なモチベーションです。
その特性を理解した上で、促し方を変える必要があります。

基本的な流れはキャリアプランや給与体系など「外発的モチベーション」部分を整備し、企業理念などで自分の仕事が社会に対してどのような役に立っているかや、組織内のコミュニケーションを多く取る仕組みを構築して「内発的モチベーション」を育て、成果をいかに最大化できるかが企業のモチベーション戦略においては重要なステップになります。
モチベーションを上げるマネジメントについては下記でご紹介します。
【管理スキル】モチベーションを上げるマネジメント方法

③まとめ

今回はモチベーションについてご紹介致しました。

モチベーションは人が生きていくために重要な役割を担っています。
モチベーションとは、「動機」や「やる気」と表現されます。

人の行動には、自分の心情から湧きでる「内発的モチベーション」と報酬によって発揮される「外発的モチベーション」の2つに分けられます。

外発的モチベーションは企業の利益やポジションを分配するため、上限があります。
外発的モチベーションは即効性がありますが持続性は期待できません。

内発的モチベーションは即効性はないですが、モチベーションを上げる文化を育ててれば数多くの社員の能力を引き出し、組織力の底上げに繋がります。
常にモチベーションが高い状態を保つのは、どんな管理職でも難しいでしょう。

2つのモチベーションを使い分けて、より多くの人材を成功に導けるかが管理職の腕の見せ所です。

The following two tabs change content below.
management

management

【経歴】・2000年~2008年まで楽器販売、フリーランスカメラマンで接客販売経験⇒・2008年から現在まで、宝飾業界の販売店営業、人材育成、マネジメント業務行いながら店舗運営、マニュアル作成、コーチングスキル、マーケティングスキル身につけ現在に至る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました