【人材育成】262の法則とは何か?マネジメントに活かす方法も解説

スポンサーリンク
人材育成
スポンサーリンク

メンバーのモチベーションにバラつきがあるのは認識しているが、上手く向き合えず、現場で振り回されてしまうことや、全員に同じように接しているが上手くマネジメントできない、といったような経験をしているマネージャーは多いと思います。

実際、メンバー全員を同じモチベーションに上げて生産性を上げることはほぼ不可能に近いでしょう。

チームマネジメントでは「262の法則」という考え方があります。

今回は「262の法則」を通して、マネジメントに役立つ考え方のお話をいたします。

この記事でわかること

①262の法則とは
②262の法則の活用法
③まとめ
スポンサーリンク

262の法則とは

どのようなチームや集団でも人材の構成として、優秀な働きを見せる2割、平均的な働きをする6割、貢献度の低い働きをする2割に分類されるという理論です。

262の法則はイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート氏の研究から提唱された「パレートの法則」というものから発展しています。
当初は「社会全体の富の8割は上位2割の所得者に行き、残りの2割の富が下位8割の所得者にいく」という経済学からの視点の意見でした。

この法則はさまざまな方向で発展し、企業の売上になどに当てはめて考えられたりするようになり、上位2割は優秀、中位6割は平均的、下位2割は成果に貢献できていない、と分類されるひとつの概念として定着します。

この割合でチームを見た時、貢献度が少ない2割を無視して、残りの8割に注目すれば成果が上がるか、と考えるのは間違えた考え方です。
今度は注目した中位以上8割の中で、優劣が生じて結果「262」のバランスが発生するという事態が発生します。

また、262の法則は成果に対する貢献度だけではなく人材の満足度、いわゆる従業員エンゲージメントにも関わってきます。
貢献度の低い人材を無視し続けると、離職率が高くなるのです。

重要なのは、この262の法則を理解して上位、中位、下位に向けてどのように施策を打つかです。

262の法則の活用法

では二百六十二の法則を意識して、上位、中位、下位の人材に対して
いずれも疎かにせず、チームとして稼働させるためのグループ別の施策の一部をご紹介致します。

・上位2割に対する施策|モチベーション維持と能力活用

上位2は自主性があり、仕事の生産性は高いです。
下記の項目で成長を阻害しない環境と評価を与えることが重要です。

①能力を発揮する仕事を任せ、正当な評価をする
②高い目標や新しい業務を任せる
③マネジメント能力を向上させる

いずれも、マネージャーのNo2的なポジションになり、実務とマネジメントをこなすハードな内容でもありますが、上位2割がマネージャーに昇格などすることで、ロールモデルを作ることもでき組織全体の底上げにつながることもあるでしょう。

・中位6割に対する施策|成長の見える化

組織の中で1番のボリュームを占めるこのグループには目標達成に向けてのロードマップやステップアップのフォローなど手厚く行うことがポイントです。

①わかりやすいロードマップ、目標の明確化
②中位6割のグループでプロジェクトを進める
③マネジャーの細かなフォロー

中位6割のグループは能力はあっても自主性が低かったり、課題を見つける視点、解決策へのアプローチが苦手という特徴があります。
それらをフォローし、最大限に力を引き出すには「何をどうすれば良くなるか」など明確なビジョンを提示しましょう。
また、中位6割のグループでチームを作ると、新たな上位2割の人材が産まれます。その一方で下位2割のグループも発生することもありますが、生産性の高い人材が増えることで全体的なボトムアップにつながります。
262の法則の中で人数比率も多いグループですので、成果に直結するマネジメントです。
マネージャーのきめ細やかなフォローが1番必要なグループでもあります。

・下位2割に対する施策|現状把握と問題解決のケア

下位2割のグループは能力を発揮できない原因、エンゲージメントが低下している理由がかならずあります。
それらを解決するために下記項目を取り入れると、モチベーションがある時回復し、中、上位の人材になる場合があります。

①1on1ミーティングや人事面談、メンター制度
②スキルにあった目標設定と明確な指示

まず262の法則において、それぞれのグループに人材が停滞し続けることは出来るだけ避けたほうが良いかもしれません。

上位2割の人材もステップアップが上手く行かなければ、下位2割のグループになることもあります。
ですので、この2割を疎かにすると優秀な人材が辞めてしまう可能性もあるのです。全員が同じ方向を向き、高いモチベーションで仕事と向き合うことは非常に困難です。
この2割のゾーンは、モチベーションを上げる準備期間のような感じで捉えるとメンバーとの接し方も変わってくると思います。

まとめ

今回は「262の法則」についてお話ししました。

仕事の貢献度に対してわかりやすく、上、中、下のグループに分けておりますが、これは上位が偉いとか、そのような指標ではなくチームメンバーの能力とモチベーションのバランスを見える化しているだけなので、感情移入せず冷静にグループを見て適切な施策を打たなければ意味がありません。

マネージャーはこの法則を理解して、メンバーがどんな状況なのか、チームのバランスはどうなっているかを観察していくと、それぞれに任せるべき仕事が見えてくるかもしれません。

The following two tabs change content below.
management

management

【経歴】・2000年~2008年まで楽器販売、フリーランスカメラマンで接客販売経験⇒・2008年から現在まで、宝飾業界の販売店営業、人材育成、マネジメント業務行いながら店舗運営、マニュアル作成、コーチングスキル、マーケティングスキル身につけ現在に至る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました