【人材育成】アンガーマネジメントのやり方と効果などを解説

スポンサーリンク
人材育成
スポンサーリンク

仕事をする上で、どうしても感情的になってしまう場面はあります。
それは仕事でミスに遭遇した際や、理不尽な扱いを受けた際などさまざまです。

感情的な部分は仕事だけではなく、プライベートにも関わることでしょう。

高まった感情で趣くままに振る舞ってしまうと、取り返しのつかないことに発展する場合もあります。

そこで今回は感情のコントロールの一種である「アンガーマネジメント」についてご紹介致します。

この記事でわかること

①アンガーマネジメントとは
②アンガーマネジメントのやり方
③まとめ
スポンサーリンク

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントは、怒りや感情の起伏が生じても上手く付き合うように、コントロールしながら問題解決していくスキルです。

ちなみに全ての怒りがダメ、というわけではありません。
危険が迫っていたり早急に相手に何かをさせなければいけない時など、怒りを表現するときは区別する必要があります。

例えば、危険な作業を伴う場面で間違った行動を正したい時など緊急性のある指摘の場合は怒鳴ったり、感情をあらわにすることで、相手の危険を回避できることもあるでしょう。
この場合、指摘の後に「なぜダメだったか」の説明を落ち着いた状態で行い、フォローしなければいけません。

緊急性を伴う場合以外は怒りを抑え、適切なコミュニケーションに繋げた方が生産的であることは明確です。

怒りや高圧的な抑制は、相手を思考停止にさせチームの生産性を阻害します。
近年では職場環境の改善や従業員のパフォーマンス向上の一貫で、アンガーマネジメントの考えを取り入れる企業も増えています。

そもそも、なぜ感情的になってしまうのか。という点を解説致します。

アンガーマネジメントでは第一感情、第二感情という段階で大別されます。
第一感情は内面に蓄積される、不安、恐れ、疲れ、恐怖、悲しいなどネガティブな感情です。
それらが段々と内面で処理しきれなくなり、表面に「怒り」として溢れ出ることが第二感情です。

つまり、内面の第一感情を減らしていくことで表面に出る「怒り」も消すことができるのです。

怒りの感情のタイプ分け

怒りのタイプにも様々あり、日本アンガーマネジメント協会が公表する「アンガーマネジメント診断」の診断結果の項目にもなってるタイプを紹介します。

自身や周りの社員がどのタイプに当てはまるかチェックしていくと、それぞれのマネジメントに対して、気をつける部分が見えてくるので是非参考にしてみてください。

・公明正大タイプ

正義感、道徳心が強い。そのためルールから外れることに怒りを感じる。

・博学多才タイプ

完璧主義ゆえに、自分にも他人にも厳しい。優柔不断な人に怒りを感じる。

・威風堂々タイプ

自尊心が高いために、自分が思っていたように進まなかったり、ネガティブな評価を自分が受けた際に怒りを感じる。

・天真爛漫タイプ

自分の意見や感情を素直に表現でき、行動力もあるため、意思表示が苦手な人にはイライラしやすい

・用心堅固タイプ

真面目で警戒心が強い。自分のテリトリーに入り込まれると、ストレスや怒りを感じやすい。

アンガーマネジメントが必要かどうかは、個人の状況にもよりますが、必要な心理状況としては、いくつか共通点があります。

それは日頃から些細なことで怒ったり、怒りの持続時間が長い時です。
また日頃から、自己主張などせずに溜め込みがちな時も危うい状況です。

特に管理職ともなると、ストレスを溜め込む場面も多くなり、怒りが表面に出てくる頻度が高くなりやすいです。
セルフコントロールの一環として「アンガーマネジメント」を意識しておくと、パワハラなどのリスクも回避できるでしょう。

アンガーマネジメントのやり方

アンガーマネジメントはストレスを緩和するだけでなく、コミュニケーションを円滑にしたり、柔軟な視野を持つことが身についたりと、マネジメントにも活用できます。

ここでは具体的なアンガーマネジメントの方法について、厳選した3つを解説致します。

1・6秒数える

怒りが込み上げると、6秒間でアドレナリンが体内に巡ると言われてます。
言い換えれば6秒耐えることで感情の起伏を制御可能になります。
怒りや、イライラを感じた際は6秒シンプルに数えるだけでも落ち着き具合が違うでしょう。
6秒の間に深呼吸したり、その場を離れたりするのも効果的です。

2・怒りに点数をつける

これはスケールテクニックと言います。
感情の度合いに1〜10の点数をつけるのです。
今までの怒りの経験から比較して、評価を続けていくことで怒りの度合いが低ければ「怒る必要のないこと」として処理ができ、点数が高ければ「何がそうさせているか」を冷静に考えることができてきます。

3・全く違うものに意識を向けてみる

これはグラウディングという手法です。
怒りの感情を感じた時、思考や視点をずらして、感情から離れる手法です。6秒我慢する際に席を離れることや、視界を外したりして意識を一回異なるものに注目させることで感情を抑えます。

まとめ

今回はアンガーマネジメントについてご紹介しました。

怒りの感情が全て良くないということではありません。
悔しい感情など、一定のストレスがかかった時成長のきっかけを掴んだりすることもあります。
重要なのは、それを受け止め糧にできるかどうかです。

不要な怒りと必要な怒りを区別して、誰もが感情と上手く向き合えると職場環境の改善も促進されるでしょう。

The following two tabs change content below.
management

management

【経歴】・2000年~2008年まで楽器販売、フリーランスカメラマンで接客販売経験⇒・2008年から現在まで、宝飾業界の販売店営業、人材育成、マネジメント業務行いながら店舗運営、マニュアル作成、コーチングスキル、マーケティングスキル身につけ現在に至る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました